「ここをキャンプ地とする!」
元ネタは水曜どうでしょうの名セリフでしたが、今やすっかりお馴染みのセリフになりましたね。
さて、皆さんキャンプ場に着いて設営を始める際、何をもって「ここをキャンプ地とする!」のでしょうか。
実は、場所選びにも攻略法があるんです。
同じキャンプ場でも、設営場所が違うと見える風景も変わりますし、場所やテントの向きが変わるだけでキャンプの充実度も変わる事があります。
今回は、キャンプ場の設営場所選びの攻略法を紹介します。
『区画サイト』と『フリーサイト』の違い
まず、自分が行こうとするキャンプ場が『区画サイト』なのか『フリーサイト』なのかを確認しましょう。
『区画サイト』というのは、駐車場の様に敷地が区切られており、その区切られた敷地の中でテント等を展開するタイプのキャンプ場です。
一方、『フリーサイト』は広場に区切りがなく、範囲内であれば好きなところにテントを展開する事が出来るキャンプ場です。
中には区画サイトとフリーサイトが混在するキャンプ場もあります。
それぞれに長所や短所があるので確認していきましょう。
豆知識 オートサイトとは?
車を乗り入れる事が出来るサイトの事を『オートサイト』と言います。
フリーサイトが主流ですが、区画サイトの中にも、すぐ横に車をつけることが出来る『区画オートサイト』というものもあります。『オートキャンプ場』というのは、このオートサイトがメインのキャンプ場の事を言います。
特に車でキャンプをする方にとってオートキャンプ場はとっても便利なので、事前にチェックしてみましょう。
区画サイトのメリットとデメリット
メリット
- プライベートが確保しやすい
- AC電源が使えるサイトもある
デメリット
- 拠点の展開に制限がかかる
区画サイトの最大のメリットは『プライベートが確保しやすい』事です。
スペースが区切られていることにより『どこからどこまでが自分達の敷地』かハッキリとわかるため、お隣さんが自分たちのサイトに入ってくることは基本的にありません。
AC電源(コンセント)が設置されているかどうかについてはキャンプ場によってまちまちですし、AC電源付きのサイトを選ぶ場合に追加料金が発生する場合もあるので、必要であれば事前に調べておきましょう。
デメリットは区画内でしか物を広げられないので、テントやタープの位置や向き等がある程度限定されてしまう事です。
フリーサイトのメリットとデメリット
メリット
- 拠点展開の自由度が高い
デメリット
- プライベート空間の線引きが曖昧
- AC電源が使えない事がほとんど
- 設営するアイテムによっては追加料金が発生することも
フリーサイトのメリットは『拠点の展開が自由』これに尽きます。
生えている木などの地形を利用した設営や、面積を気にすることなく物を広げられるので区画サイトよりも圧倒的に自由度が高いです。
デメリットは自由に展開が出来る故にお隣さんとの空間の線引きが曖昧で、混み具合によってはプライベートの確保が難しい事が挙げられます。
また、大型テントやタープを設置する場合に追加料金が発生する場合があります。
自由に展開できるからと言って、なんでも設営して良いわけではないので、荷物が多い場合などは事前に確認しましょう。
結局、どれが一番良いの?
サイト選びについては、何を重視するかによって選ぶ基準が変わりますが、確実にプライベートを確保して絶対に失敗したくない!と、安全を重視する人は区画サイト。
その場の雰囲気に合わせて自由にやりたい人はフリーサイトが向いていると思います。
初めは場所が確保できる区画サイトを利用するのがオススメです。
区画サイトでのキャンプに慣れてきたらフリーサイトを利用してみて、それぞれのメリットとデメリットを実際に感じ取って自分の好みを選んでみましょう。
車で利用の方は是非オートキャンプ場を選択肢に入れてみてください。駐車場から何往復も重い荷物を往復することがないですし、設営の際に車を目隠し代わりに設置したり、使用頻度の低いアイテムは車の中に入れて必要時に取り出す様にしたり、大雨などの緊急時に車にすぐ避難できたり、設営から撤収まで大助かり間違いなしです!

ちなみに私はフリーサイトが好きです。
せっかくの大自然で「非日常に自由に好きなことをやりたい!」とキャンプを始めたのに、区切りの中で過ごすのは何となく『コレジャナイ感』が頭を過ってしまうからです。
とは言っても、区画サイトでも十分に大自然を満喫できますし、いざ実際利用してみると『コレジャナイ感』は一切感じないので、ある種の先入観のようなものだとは思いますが(笑)
設営場所選びのポイントは大きく分けて2つ
サイトが決まったら、サイト内のどこにテントを設置するかを決めていきますが、この時にポイントになるものが2つあります。
それは『場所』と『向き』です。
せっかくのキャンプで大自然を満喫するわけですから、テントから出た先に見える景色が一面石の壁では味気ないですよね。
海キャンプでは海側に入り口を設置する事が多いのですが、これはテント内やリビングスペースから良い景色を眺めるためでもあり、実はそれ以外にも風向きが関係していたりします。
このように、単純な場所だけに気を取られがちですが、テントを設置する『向き』にも気を配ると、より一層キャンプを楽しむ事が出来ます。
では、次の項目で具体的な攻略ポイントをお伝えします。
設営時の周辺の環境を確認しよう
キャンプ場に到着したら早速テントを立てて…と行きたいところですが、ちょっと待ってください。
テントは一度設営してしまうと場所や向きを変更するのが大変です。
設営前に、落ち着いて辺りを見回してみましょう。
この項目では、設営前に確認するポイントを攻略していきます。
地面を確認しよう
まずは、これからテントを立てようと思っている場所の地面をよく見てみましょう。
地面のコンディションによって、快適度も変わってきます。
例えば、大きな石があってボコボコしていたり、傾斜が激しい場所にはテントの設営は向いていません。
その他にも生えている草の量などで接地面に影響が出る事もあるので、設営前に広げたテントの上から実際に横になってみる等して、快適度を確認してみましょう。
風向きを確認しよう
特にキャノピー(日よけ)付きのテントやタープを設営する方は、風向きもチェック項目に入ります。
キャノピーは正面からの風に弱いので、風に対して横向きに設置するか、風下になるように設置しましょう。
タープは側面からの風に弱いです。タープの帆が風に当たりにくい様に設置すると良いでしょう。
また、入り口側のポールを高く設置している場合は正面からの風にも弱いです。
キャノピー、タープどちらの場合も、入り口が風下になる様に設置すれば間違いないですね♪
昼と夜で風向きが変わる場合もあります。例えば山の場合は、昼間は山頂に向かって風が吹きますが、夜は逆に山頂側からふもと側に向かって吹きます。
海の場合、昼は海から陸に向かって風が吹きますが、夜は逆に陸から海に向かって風が吹きます。
風というのは空気が冷たい方から暖かい方に向かう時に発生するので、先に暖まる方へ吹くため昼と夜で向きが変わるのです。
泊まりキャンプで設営をする際に気にして欲しいのが、『夜の風向き』になります。
昼間、自分が起きている時は風が吹いてもどうにでも対応出来ますが、夜寝ている間の風の管理までは出来ません。
朝起きたらタープが吹き飛んで無くなっていた…という事が無い様に、上記を参考に夜の風向きを読んでみましょう。
太陽の向きを確認しよう
風向きよりもむしろこちらの方が快適度に影響が出るかもしれません。それは『太陽の向き』です。
太陽は、東から登ってやや南側の上空を周り、西へと沈んでいきます。
住宅などで『南向き』の物件と言えば、日当たりが良く条件の良い物件の切り出し文句などで使われていますね。
しかしキャンプにおいてこの『南向き』というのはあまり良い条件とは言えません。
太陽が眩しかったり、夏場は暑かったりするので、なるべく日陰が欲しいのです。

ただし!太陽が眩しいからと言って、全く陽の光が当たらない『場所』を選ぶのもあまり良くありません。
理由は後述しますが、ここではあくまでも日差しを避ける『向き』について攻略していきます。
太陽を避ける上で間違いない方角は北ですが、例えば「朝の陽射しは浴びたいけど西日が眩しいのはキツイ」という人は東向きでも良いですし、夕陽を眺めながらコーヒーをしばきたい人は朝の日陰を求めて西向きでも問題ありません。
とにかく、太陽の向きとこれからの動きを予測して、自分が欲しい日陰を得られる様に設置レイアウトを考えましょう。
方角は太陽が見えればなんとなく分かるかと思いますが、例えばお昼で太陽が真上にあり方角が分かりにくい時はスマホでGoogleマップを開き、その場で向きを変えて方角を調べる方法もあります。
風向き等が分からない人向けの裏技
ここまで風向きや日当たりについて書きましたが、「やっぱ風向きとか言われてもよく分からん!」という人(私です)のために超オススメな裏ワザがあります。
それは『他のキャンパーさんのテントやタープの向きをマネする』事です。
落ち着いて周りを見回してみてください。たくさん並んだ様々なテントが、だいたい似たような向きで設置されていませんか?
これは他のキャンパーさんが同じ様に風向きや日当たりを考慮して設置しているため、だいたいみんな同じ方角を向いています。
例えば海キャンプの場合、ほとんどのテントが海に対して横向きか、海の方を向いて設置されていると思います。これは単純に海を眺めたいというだけでなく、夜の風向きが陸から海に向かって吹くためです。
砂浜で風をモロに受けるとテント内が砂だらけになってしまうので、みんな風下にテントの入り口を設置しているんですね。
こんな風に、周りを見渡すだけで答えが転がっていたりする物です。迷った時は是非、この裏ワザを参考にしてみてください♪
その時、ただマネするだけではなくて「なんでそうなっているんだろう?」と考えることで、段々と設営時の風向きや日当たりを考慮するのが上手になっていき、最終的には自分で考えて自分好みの設営ができるようになると思います。
「強ポジ」は早いもの勝ち
フリーサイトでは好きな場所にテントを張る事が出来ますが、区画サイトと違い場所の確保が出来ません。基本的には早い者勝ちです。
水場やトイレ、売店等の施設からアクセスが良かったり、日当たりが良い場所や川沿い等、ロケーションに恵まれている様な場所を私は『強ポジ』と呼んでいます。
元々はFPSゲーム等で有利な状況を生みやすいポジションの事を指す言葉ですが、この『強ポジ』は競争率が高いです。
もし自分が狙っているロケーションが『強ポジ』なら、なるべく早い時間にチェックインを済ませて確保するようにしましょう。
ただし、前日から泊まっている人も居るので、必ずしも朝早く到着したからと言って強ポジが確保できるとは限りません。

「朝早く着いても前泊のお客が居座っているので、常連さんはチェックアウトの10時を狙って、空いた所に入る人が多い」と、穴場キャンプ場の管理人のおっちゃんが言ってました。
『強ポジ』にもデメリットがある!?
例えば『強ポジ』の条件にトイレが近い事を挙げましたが、近すぎるとニオイが気になる場合もあります。
その他にも、炊事場などの便利施設が近くにあるということは、それだけ人通りの頻度が多いというデメリットもあります。強ポジが強ポジたる所以は、その場所に需要があるという事です。
それらの事も念頭に置き、周囲の状況や混み具合を見て、何を優先するかを考えて設営場所を決めましょう。
朝の日当たり次第で撤収がラクになる!?
多くのキャンプ場で撤収は最終日の朝に実施することになると思いますが、その際に日当たりがあるかどうかは、実はめちゃくちゃ大切な条件になります。
特に高原キャンプ等、標高が高く昼と夜の気温差が激しいロケーションの場合、朝方になるとテントがグッショリと濡れています。この水滴が撤収の時にかなり厄介で、そのまま撤収してしまうと水滴でビシャビシャです。
濡れたまましまっておくと、次のキャンプの時にカビが生えている…なんて事もあります。
タオルでちょっと拭き取ったぐらいでは生地に染み込んだ水分までは取れないので、しっかりと日に当てて乾燥させる必要があります。
この時、木陰などで日が当たっていないと中々テントが乾いてくれないのです。
ペグを抜いて日が当たる場所までテントを移動するという事も出来ますが、まあまあ大変です。
逆に朝日が当たっていれば、日が昇った瞬間から乾燥が始まるので、朝ごはんを食べて撤収を開始する時にはほとんど乾いています。
設営の時に太陽の動きを確認したと思いますが、その際に朝、東から太陽が昇った時どこが日陰になるかを予想して、朝に日当たりのいい場所を選ぶようにしましょう。
どうしても好みの場所が日に当たらない場所だった場合は、撤収が大変になる事を覚悟しておきましょう。
まとめ
キャンプの設営場所選びの攻略は以下の通りです。
- 区画サイトとフリーサイトのメリット、デメリットを確認し、自分に合ったサイトを探そう!
- 車利用の人はオートサイトが便利なので選択肢に入れよう!
- 設営は『場所』と『向き』の2つを気にして良いポジションを探そう!
- 設営前に周囲の状況、地面のコンディションを確認しよう!
- 日当たりが良い場所を選びつつ、日差しをかわすレイアウトを心がけよう!
- 風向きにも気をつけて設営しよう!
- 迷ったら周りのテントの向きを確認してみよう!
- 『強ポジ』を狙う場合は早めの到着を心がけよう!
- 『強ポジ』にもデメリットがある事を理解し、自分に合った場所を選ぼう!
- 朝の日当たりが良い場所は撤収時に大助かり!設営の時から朝の日差しを見越しておこう!
いかがでしたか?場所取りと一言に言っても色んな要素があり、一長一短です。
この攻略法を見て、何に重点を置くかはアナタ次第!
ほぼ無風の日は風向きは気にせず日当たりを重視したり、逆に曇りや雨の場合は風向きを重視する等、天候やロケーションに合わせて最適な攻略法を見出せるといいですね♪

ちなみに私は特に何もない時は圧倒的に『朝の日当たり具合』に重点を置いています。
やはり日が当たらないとテント、タープが最後まで片付かず、撤収が大変です…
木が鬱蒼と生い茂る林間キャンプも魅力的ではありますし、実際よく利用するのですが、モロに日陰になってしまう木の下の設営は、サイトが広く撤収時だけ日向にテントを持って行っても周りに迷惑にならなそうな時や、心に余裕がある時など、たまに楽しむ程度にしています。
この攻略法を読んだ皆さんのキャンプがより充実したものになる事を願っています。
それでは良いキャンピングライフを!